Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ

 

点穴とは

東洋医学について

「体調を崩して調子が悪い」
誰でも感じたことがあることですが、だるい、食欲がない、よく眠れない、肩が凝る、頭が重い、肌が荒れるなど人によりさまざまな症状があります。
「ストレス・疲れ・寝不足」などの理由であきらめている人も多く、中には病院に行ったり、薬を飲んでみたが治らないことを経験した人もいると思います。
東洋医学は、体全体を巨大な情報ネットワークととらえ、各臓器、体の各部分が密接に連携していると考えてきました。
病気・症状は、体のバランスが崩れることであり、治療の基本は、人間本来の治癒能力・基本的な力をベースにして、体のバランスを整える・正常な状態にする「サポート・手助け」をするとの考え方です。
西洋医学では、局所的な見方で「症状」をとらえているので、病名のつかない症状、局所的な検査で病名が分からない症状に対して治療は行えません。
しかし、東洋医学では、病名のある病気はもちろんですが、体調が悪いに代表される「病名」がつかない症状でも、治療・施術ができ、効果を得られます。

点穴について

東洋医学や気功の「気」は、目には見えませんが、「元気」などの言葉のように、「生きるための生命エネルギー」と考えられています。
体中に気の通路(経絡)があり、全身を巡っていますが、五臓六腑につながる12の通路と体の中心を流れる通路は特に重要で、その通路上に重要なツボが存在します。
それらのツボを刺激することにより、体の気の流れを調節し、体のバランスを整える治療していく方法が、東洋医学では取られています。
鍼灸などは代表的な治療法で、鍼は針を使い、灸は熱を使いツボを刺激し、治療を行います。
点穴とは、薬物や道具を使わず、ただ、施術者の手を患者の体表に当て、一定の操作により、病気を治す療法と定義されています。