Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ



点穴講義内容



膀胱経の経穴

膀胱経 京骨 ケイコツ 平補
平瀉
原穴 赤い肉と白い肉の間
至陰 シイン 足の小指の外側の角
足通谷 アシツウリ 小指の関節の指側のところ
束骨 ソクコツ 足の骨の後ろ
崑崙 コンロン 足の外側で太渓の裏側
委中 イチュウ 平補
平瀉
膝の裏の真ん中
腰・背中・足の裏の膀胱経の痛みに使用
気を下に流す時 補
押すと痛い時は、詰まっている状態なので、先に瀉にした後、補にする
飛揚 ヒヨウ 平補
平瀉
絡穴 承山の斜め下1寸のところ
承山 ショウサン 膝と黒節で16寸の真ん中8寸の足の裏の真ん中
足の痙攣、気を下す効果
血便、腹痛にも効果がある
慎重に使う(針では妊娠の時は使用しない)
承扶 ショウフ 太ももとお尻の境目のところ
経絡を通す働きがある
椅子に座ったら腰や足が痛く立ち上がれない状態を助けるとの意味の名前になった
攅竹 サンチク 眉の内側の骨のくぼみ(切れ目)
働きは風邪を取り除いて熱を除去する
目、頭痛の痛み、疲れの治療

 

膀胱経 大杼 ダイジョ 八会穴 大椎の骨1個分下で横1寸5分
八会穴の骨に対応(腎経は骨を統括)
骨の治療に使用
風門 フウモン 兪穴 大杼の骨1個下(大椎の骨2個下の横1寸5分)
風邪の侵入の門
背中の痛み、首のつっぱり
風邪が体に侵入すると咳がでるので、咳の時は風門を瀉にし、外に排除する
肺兪 ハイユ 兪穴 風門の骨1個下
肺に関係し、肺に関わる症状に使う
風門(瀉)とペアで使用
膏盲兪 コウコウユ 厥陰兪(肺兪の1個下)の横1寸5分
肺疾患、脾と胃(消化)の虚弱に使用
膏肓は、難病の意味があり、難病(肺結核)に使用
心兪 シンユ 兪穴 肺兪の2個下・第5胸椎(厥陰兪・心包の1個下)
心臓に関係し、心に関わる症状に使う
膈兪 カクユ 平補
平イ瀉
兪穴
八会穴
心兪の2個下(督兪の1個下)
八会穴の血腋に対応・血の治療に使う
不眠症の治療に使用
(血が巡って膈兪に入ると眠るとの考えがある)
肝兪 カンユ 平補
平イ瀉
兪穴 膈兪の2個下
肝臓に関係し、肝に関わる症状に使う
胆兪 タンユ 兪穴 肝兪の1個下
胆嚢に関係し、胆に関わる症状に使う
肝と胆は熱を除去し、瀉は陽経の胆を使う
脾兪 ヒユ 兪穴 胆兪の1個下
脾臓に関係し、脾に関わる症状(消化など)に使う
胃兪 イユ 平補
平イ瀉
兪穴 脾兪の1個下
胃に関係し、胃に関わる症状に使う
三焦兪 サンショウユ 平補
平イ瀉
兪穴 胃兪の1個下
三焦に関係し、胴体全般に渡っているが臓器では脾臓に近い。膵臓(水の流れ)を調整する
腎兪 ジンユ 兪穴 三焦兪の1個下で第5胸椎
おへその裏、命門の横(1寸5分)
腎臓に関係しているツボ
志室 シシツ 腎兪の横1寸5部(命門から3寸)
腎兪の働きに似ている(普通は腎兪を使う)

 



コメント入力欄

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です