Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ



点穴講義内容



腎経の経穴

腎経 太渓 タイケイ 原穴
黒節の下でアキレス腱との間
水を補うツボ
腎臓に関する症状
水を補う。炎症などの火を消す
気を落ち着ける
湧泉 ユウセン 足の裏 前から3分の1、後ろから3分の2
熱を除去して意識をはっきりさせる
心と腎の両方のバランスを取る
陰経の始まりの木穴
然谷 ネンコク 足の骨の一番高いところ
復溜 フクリュウ 太渓の上2寸
腎が弱い時、腎・水の母の金を使用する
陰谷 インコク 膝の曲がっているところに筋が2本ある間
大鐘 タイショウ 平補
平瀉
洛穴 太渓の下5分
照海 ショウカイ 黒節の下のくぼみがあるところ
水がいっぱいあり、風邪以外ののどが痛い時に使う(水を補う)
兪府 ユフ 平補
平瀉
鎖骨の出っぱっているところ
肺の気を流す、咳、痰があるときに使う

 



コメント入力欄

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です