点穴講義内容
肝経の経穴
肝経 | 太衝 | タイショウ | 瀉 | 原穴 土 |
ストレス解消のツボとして紹介 (年配は平補平瀉) 高血圧にも使用 |
大敦 | ダイトン | 木 | 足の親指の内側の角の1つ外側 下に沈んでいる(陥没)ものを上に戻す働き 鼠径部へルニアの治療ができる (小腸が下に落ちて陰嚢の中に入る) 生理の大出血にも使用する) |
||
行間 | コウカン | 火 | 足の親指と人差指の分かれるところ 生理の出血は三陰交を使うが効果がない場合は、肝経に熱が入ったことが考えられ瀉にする |
||
中封 | チュウ補 | 金 | 商丘(脾)の上。筋の横のくぼみの内側の穴 | ||
曲泉 | キョクセン | 水 | 膝の外側の筋と骨の間 膝の痛みに使用・膝は風湿で痛むことがある (水穴は風湿の痛みの治療に使う 瀉) |
||
蠡溝 | レイコウ | 平補 平瀉 |
絡穴 | 黒節の上5寸 | |
章門 | ッショウモン | 平補 平瀉 |
募穴 (脾) |
肋骨の1番下の骨(11肋骨)の下 臓の会 血の巡りをよくし、うっ血をよくする |
|
期門 | キモン | 瀉 | 募穴 (肝) |
乳頭の下2寸、第6肋骨と第7肋骨の間 (押すと痛い) 怒ると震えが止まらないなど、ひどいストレスに使用 |
|
膝関 | シツカン | 瀉 | 陰陵泉(脾)の内側・後方1寸 膝の痛みに使う。(膝の内・裏側の痛み) |