Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ



点穴講義内容



肝経の経絡

第1項   循行

足の第1指(大敦)から上がって、表の経絡は期門まで。その後、中に入って督脈と頭上で会合する

頭は、陽経がほとんどで陽気が集まっているところで、熱の症状が多い。陰経で頭に行くのは肝経のみ

第2項   機能

肝は筋を生ず。目に通じ、血液の貯蔵と調節(脾は血液を統括し出血の治療に使う)を司り、全身の筋、骨、関節の屈伸をコントロールする

胆と表裏の関係を持ち、「将軍の官」(計画を立てる)と言われ、精神活動(ストレスの管理)に密接に関係している

長く歩くと筋が痛む。筋が痛むと肝臓に良くない

第3項   病候

  • 経絡症

腰痛、鼠径(そけい)部のへルニア、下腹部の痛み、遺尿、尿閉、経絡沿線の腫れ痛み、痺れ、冷えなど

  • 臓腑症

胸部膨張、腋部の痛み、口内が苦い、嘔吐、しゃっくり、生理不順(血の貯蔵に関係)、めまい(頭に経絡が通っている関係で高血圧に関係)、食物消化できない(脾・胃との五行の関係)、筋の痙攣と強ばり(筋に関係で肝そのもの)など

肝経の気が極端に少なくなると、血液を作って筋を養うことができなくなるので、つっぱり、痙攣、唇が青い、舌が巻き、睾丸が上の方へ縮むことが見えてくる

第4項   循行と常用穴

肝経の循行と常用穴図へのリンク

 



コメント入力欄

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です