点穴講義内容
三焦経の経穴
三焦経 | 陽池 | ヨウチ | 瀉 平補 平瀉 |
原穴 | 手首の真ん中の小指寄りのくぼみ 糖尿病の治療に使う 水を除去する場合は瀉にする |
関衝 | セキショウ | 金 | 薬指の小指側の外角 指先はすべて経の熱の除去と意識をはっきりさせる(目をさまさせる) |
||
液門 | エキモン | 水 | 薬指と小指の間の付け根 | ||
中渚 | チュウショウ | 木 | 小指の骨と薬指の間で液門の上 | ||
支溝 | シコウ | 火 | 手首から3寸 外関から上1寸 | ||
天井 | テンセイ | 土 | 肘の骨の大きいところの肘を曲げてくぼんでいるところ(一番出っぱっているところの後ろ) | ||
外関 | ガイカン | 平補 平瀉 |
絡穴 | 内関の反対側
風邪、頭痛では 瀉 |
|
肩髎 | ケンリョウ | 瀉 | 肩の後ろのくぼみ(肩の前のくぼみは肩髃)
肩の治療に使用。筋と関節を良くする |
||
翳風 | エイフウ | 瀉 | 耳たぶの後ろの一番くぼんだところ 胆経と三焦経につながり、耳、歯、喉および顔面の炎症(熱系)の病気に使用 |
||
耳門 | ジモン | 平補 平瀉 |
耳の3門の一番上 (中・聴宮・小腸、下・聴会・胆) 耳の症状を治療 水と風邪の除去 瀉 聴力低下 補 |
||
糸竹空 | シジククウ | 平補 平瀉 |
眉毛の下外側
(瞳子髎の上で眉毛の下) |