Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ



点穴講義内容



心包経の経穴

心包経 大陵 タイリョウ 平補
平瀉
原穴
手首の真ん中
神門は補だが、大陵は平補平瀉で使う
内関の頻度が高く大陵の頻度は低い
中衝 チュウショウ 中指の先の真ん中
労宮 ロウキュウ 本により2か所ある
薬指と中指の間と中指と人差指の間
疲れ(心労)と熱を除去する時は瀉で使う
間使 カンシ 手首の上3寸(内関は2寸で内関の1寸上)
曲択 キョクタク 肘の前側に筋があり、筋の小指側
内関 ナイカン 絡穴 手首の上3寸
脈の調整に使用(合谷と合わせて使用)
天池 テンチ 平補
平瀉
乳頭の外横1寸
女性は第4肋骨の下、壇中と同じ高さで乳頭の外1寸
心包、三焦、胆、脾経につながっている
精神の安定と胸の気の流れをよくする

 



コメント入力欄

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です