Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ



点穴講義内容



胆経の経穴

胆経 丘墟 キュウキョ 平補
平瀉
原穴 足の黒節の斜め前の下
胆経の全ての症状に使える
 足竅陰  アシキョウイン 足の小指の先の小指側の角
 侠谿 ニンケイ 足の親指と人差指の指が分かれているところ
足臨泣 アシリンキュウ 足の親指と人差指の骨の分かれているところ
陽輔 ヨウホ 足の黒節の上4寸(光明の下1寸)
陽陵泉 ヨウリョウセン 平補
平瀉

八会穴
膝の外側脇の出っぱってる骨の下
陰陵泉の裏側)
八会穴の中の筋会(筋の病に使う)
四肢運用法の下肢で陰陵泉・脾と一緒に照会
筋に問題ある場合に使用
光明 コウメイ 平補
平瀉
絡穴 足の黒節の上5寸で骨の前
眼全体の治療(視力低下に使う
懸鐘
絶骨
ケンショウ
ゼッコツ
平補
平瀉
八会穴 足の黒節の上4寸(陽輔の下1寸)
八会穴の中の髄会(髄の病に使う)
髄は、骨髄から現れる血液を作る働きなど
風市 フウシ 直立で立った時、腕を下げ、中指の先端が当たったところ
(足で風がつくのは風市のみ)
風邪を除去するツボ
足のかゆみの治療には、風市を加えると良い
環跳 カンチョウ 触ると痛い人が多い
座骨神経痛、胆経の経絡が痛い時に使用
風邪と湿気を除去し、筋と関節を良くする
帯脈 タイミャク おへその高さ(横)と肋骨の一番下(章門)の下の交わったところ
帯脈は経絡もあり、おへその高さを帯の様に横に回っている
遊走性の痛み(体中いろんなところが痛い・いろんな経絡が痛い)は帯脈が弱くなっていて、きちんと束ねられていない状態。その際は帯脈を補にする(強くする)(補は温める効果もある)
浮腫みには、帯脈 補 と水分(おへその上1寸・任脈)瀉で即効性が高い

 

 

胆経 瞳子髎 ドウシリョウ だいたい
目の外観角にあるが目の外側0.5寸の骨の上にあるが、点穴では骨の上の横(裏側)に取る
小腸経と三焦経につながり、熱と風邪を除去し、目と顔面の病気によく使われる
目の疲れ、目の「外側」が赤くなっている時には 瀉(熱を除去)
視力の低下は 補
(胆経から水が上がると目の外側が赤くなる
・真ん中と下が赤くなるのは胃の水で赤くなる)
聴会 チョウカイ 平補
平瀉
耳の3門の一番下
(上・三焦・耳門、中・聴宮・小腸)
耳の症状を治療
耳鳴り(高い音・炎症(中耳炎) 瀉
聴力低下 補
率谷 ソッコク 耳の上1寸5分(指幅1本)
圧穴法(押し続けることは瀉)の後頭痛で太陽(または糸竹空)、頭維と一緒に使う
頭痛に使い、熱と風邪を除去する
完骨 カンコツ 耳の下の出っぱっている骨の下
圧穴法(押し続けることは瀉)の偏頭痛で風府風池と一緒に使う
熱と風邪を除去する
陽白 ヨウハク 目の真ん中から2寸上(眉の上1寸)
目と頭痛に使用する
熱を除去する 瀉
平揉法か押し続ける)
風池 フウチ 首筋の両側頭の骨の下
風邪を除去するツボ。風邪が侵入し易い場所。
風邪を引いて頭痛がする場合は風池を瀉
(咳をする場合は風門を瀉)
眼全体や中の問題。疲れ、視力(近眼)全般に使う
頭をすっきりさせる
瀉は下に流す働きがあり、邪気を下(肺)に降ろす
肩井 ケンセイ 大椎と肩の骨の真ん中(2分の1)のところ
推頸項法で照会
経絡を通す働き
肩、首が凝っている時に使う

 

 



コメント入力欄

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です