Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ



点穴講義内容



督脈の経穴

督脈 命門 メイモン へソの真裏。骨と骨の谷間で第2腰椎の下(第3との間)
命の火、陽気を補う火のツボで、元を固める
太渓は水のツボ)
腰椎と脊髄のつっぱり、夜尿症に効く
腎と臓器を温め、冷えの症状にも効く
馬先生は治療の最後に気をいれるとき、神闕、命門に気を入れていた
陶道 トウドウ 大椎の下
熱を下げる効果あり
大椎 ダイツイ
第7頸椎の下(くぼみ)・第1胸椎の上
(第7頸椎は首を振っても動かないところ)
熱を下げる 瀉
陽気不足による手の振れ 陽気不足は 補
(陽気不足は手が振るえる・老人など)
手の3陽経につながる
啞門 アモン 平補
平瀉
風府(風池の間)の5分下
言語障害 虚を開く
熱と風を除去
風府 フウフ 風池の間
風邪を取り除く、後頭部の頭痛
百会 ヒャクエ

平補
平瀉
あごを引いて耳の上の頭の上
小児、老人の陽気不足による首の振れ、中枢神経関係、學昇下陥
陽気不足の首の振れ、内蔵の中の気が下がる(胃下垂・脱稿)は 補 (内臓は壇中も補)
中枢神経、テンカン、党の関係(物忘れ・恐怖による動悸)は、平補平瀉
にきび、咽の痛み 瀉
上星 ジョウセイ 髪の生え際
鼻出血止め
頭の風を取り除く
水溝 スイコウ 鼻の下
圧穴法で照会
強く推すことで、硬直状態を補ぐす
(押す行為は瀉となる)

 

 



コメント入力欄

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です