点穴講義内容
経穴の種類
第1項 原穴、絡穴、募穴
原穴 経絡で一番重要なツボで内蔵の病変は、
必ず原穴に異常が現れる
絡穴 陰と陽で2本ずつペアであり、それぞれ表(陽)
の経絡と裏(陰)の経絡を連絡するツボ
募穴 胸腹部にある各臓器に対応する重要なツボ
(一個の臓器に一つのツボ)
兪穴の臓器兪とペアになっている
(風邪の初期は使わない)
第2項 募穴と兪穴の治療
募穴 内傷持病、虚症、慢性病、血(陰)の病気に使う
体の中にあり深い
風邪の初期症状では、胸腹部のツボ(募穴)は使わない
どうしても使う場合は、必ず三陰交を瀉にして使う
(募穴は体の中にあり深いので、表面の風邪の
悪い気を中に入れないため)
兪穴 全て背中にあり、所属の臓器に関係が深い。風邪の初期、実証、
急性病、気(陽)の病気に使う
体の表面にある
背骨の構造は、首から尾骶骨までで、谷間か両脇にあり、脊椎7個、
胸椎は12個、腰椎は5個ある
第3項 治療の順序
手、頭、足、お腹、背中
左右は、片側重い、軽かった場合は、軽い方からやる。但し、打撲の時は片側からやる
第4項 補と瀉の原則
補 陰経 五臓 心・腎・脾・肺につながる(肝臓を除く)
瀉 陽経 六腑 胆嚢・膀胱・大腸・小腸・胃・三焦につながる(プラス 肝臓)
第5項 「字」によるツボの分類
風 風が付いているツボは風邪が入りやすい場所で上の方にある(例外は足の風市)
水 水が付いているツボは殆ど下半身にあり、上半身にはない