Bashi-Tenketsu

東洋医学

アクセスマップ



点穴講義内容



任脈の経穴

任脈 会陰 エイン 洛穴 3本の交わるところ(任脈・督脈)
へその働きに似ていて、元を固める働き
関元 カンゲン 募穴
(小腸)
へその下3寸
小腸の働きに使う
沈静・安静の働きがあり、不眠、精神安定に効く
元を固める効果もある
気海 キカイ へその下 指2本(1寸5分)
気を補う
気胸による内蔵の機能低下に使用
壇中は気と心の病気に使い、太淵は全体に使う
神闕 シンケツ おへそ
培元固本(元を固めて養う)のツボ。針では禁針
陰を固める効果があり、弱い人には、最後に命門と神闕に気を入れた
神は、心気の出入り口
全体を強くする
日射病で意識が戻らない時に使用した
水分 スイブン へその1寸上
浮腫みの治療に使用
(浮腫みの場合は帯脈 補 と合わせて使用)
中脘 チュウカン

平補
平瀉
募穴
(胃)
へその上4寸
胃経の募穴で、任脈、小腸経、三焦経、胃経がつながるところ。腸と胃の機能(消化)を調整する
虚症 押して気持ち良い 補
実症 押して気持ちよくない・痛い 瀉
それ以外 平補平瀉
風邪の時は使わない
膻中 ダンチュウ 募穴
(心包経)
乳頭の横・中丹田
心包経の募穴で、任脈、腎経、脾経、小腸経、三焦経をつながるところ
気と心のツボ
心包経(心臓を補う)の治療に使用
気を補うツボ(肺を補う)
風邪の時は使わない
廉泉 レンセン 喉のツボ
喉の痛みに使用
喉や歯の痛みには以下のツボも使用
翳風頬車(強く押す 瀉)
廉泉・百会(弱く推す 瀉)


コメント入力欄

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です